行政書士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:行政書士、土地家屋調査士。
主な取扱い専門分野:遺産相続手続き全般。
経歴:開業以来16年間、相続手続きに関する業務を全国対応で行ってます。
行政書士のプロフィールはこちら
相続登記書類の申請方法としては、
3つの方法があります。
1つは、法務局の窓口に出向いて、
直接、相続登記の申請書類を提出する方法です。
2つ目は、郵送によって、
相続登記の申請書類を提出する方法です。
3つ目は、オンライン申請と呼ばれる申請方法があります。
ただ、3つ目のオンライン申請については、
電子証明書の取得や、インターネット環境の設定も必要なため、
従来通り、法務局の窓口に直接申請する方法か、
郵送による申請方法の方が、一般の方にとっては良いと思われます。
たとえば、相続登記を申請する法務局に、
近くて行ける場合には、
相続登記の申請書類を持って、直接窓口に提出する方が良いでしょう。
逆に、相続登記を申請する法務局が、
県外など、どうしても遠くて行けそうにない場合には、
書留郵便や、郵便局のレターパック、ゆうパックなどの郵送申請でもかまいません。
ただ、普通郵便で相続登記申請書類を送るのは、
配達されたのかどうかの確認が難しくなりますので、
やめておいた方が良いでしょう。
また、郵送による相続登記の申請方法では、
もし、書類に不備や補正事項があった場合には、
窓口に補正のため、行かなければならないことも起きるかもしれません。
もちろん、不備や補正についても、
郵送によるやり取りで対応できることもありますが、
法務局によっても対応が異なりますので、事前に電話で確認しておくべきです。
スポンサーリンク
また、法務局の窓口に直接出向いてから、
相続登記を申請する流れの場合には、
登録免許税の支払いの準備は、法務局内ですると良いです。
どういうことかと言えば、
相続登記の申請時には、不動産の評価額に対して1000分の4の登録免許税を、
法務局に納める必要があります。
ただ、登録免許税の納め方としましては、その場で現金払いではなく、
金融機関で支払う方法か、収入印紙で支払う方法のどちらかですので、
もし、法務局の窓口に行ける場合には、相続登記を申請する直前に、
法務局にある売店で収入印紙を購入する流れで良いからです。
しかし、郵送による方法で、相続登記を申請する場合には、
金融機関で支払って、その領収証を添付するか、
もしくは、ゆうちょ銀行で収入印紙を購入して、
相続登記書類と一緒に、法務局に送るかのどちらかになります。
ちなみに、相続登記の書類の提出先は、
近くの法務局なら、どこに提出しても良いというわけではありません。
なぜなら、相続しようとしている不動産の所在地番によって、
その不動産を管轄している法務局が決まっているからです。
そして、相続登記の申請についても、
その不動産を管轄している法務局に対して、
申請しなければならないからです。
そのため、相続しようとしている不動産を管轄している法務局が、
どこの法務局になるのかについて、
相続登記書類の申請前に、正確に調べる必要があります。
基本的に、法務局には、規模の大きさによって、
法務局、地方法務局、支局、出張所の4種類の法務局があります。
名称は、それぞれ違っているのですが、
地方法務局も、支局も、出張所も、法務局であることに代わりはありません。
ただ、大事なのは、相続しようとしている不動産を管轄している法務局が、
○○法務局なのか、○○地方法務局なのか、
あるいは、○○支局なのか、○○出張所なのかということです。
もし、相続しようとしている不動産を管轄している法務局が、
○○地方法務局なのに、○○支局の窓口に提出したとしても、
相続登記の申請は、受け付けてもらえません。
管轄法務局がどこなのかについては、
近くの法務局に電話で聞くのが、一番早くて正確です。
もし、手元に、相続しようとしている不動産の登記済証などの登記資料があり、
そこに法務局名が記載されていたとしても、
法務局の合併などにより、現在は管轄が異なっていることもあるからです。
スポンサーリンク