行政書士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:行政書士、土地家屋調査士。
主な取扱い専門分野:遺産相続手続き全般。
経歴:開業以来16年間、相続手続きに関する業務を全国対応で行ってます。
行政書士のプロフィールはこちら
土地の相続登記をするには、
最初の段階で、被相続人(亡くなった人)の名寄帳を、
取得しておく必要があります。
なぜなら、名寄帳には、その人が所有している全ての不動産が、
一覧形式で記載されていますので、
後々、抜かりの無いように相続登記を申請できるからです。
逆に、亡くなった人の名寄帳を取得しないで、
この土地と、この土地だけだろうと思って、
知っている土地だけを、相続登記してしまうとどうなるでしょう。
それでも相続登記自体は可能ですが、
後から、亡くなった人が所有している土地が他にもあった、
ということが発見されると、
再度、相続登記の書類の収集や作成を行わなければならなくなります。
つまり、亡くなった人が所有している土地の把握を、
抜かれば抜かるほど、
二度手間、三度手間になりうるということです。
そうならないためには、土地の相続登記を考えた時には、
ある程度最初の段階で、亡くなった人の名寄帳を取得して、
亡くなった人が、その市区町村内で所有している全ての土地を,
把握しておくと良いのです。
また、名寄帳には、土地だけでなく、
その人が、その市区町村内で所有しているすべての建物も載っていますので、
その点でも、非常に便利な書面となっています。
なお、名寄帳を取得する時には、同時に、
各土地と建物の評価証明書も取得しておくことです。
なぜなら、亡くなった人の相続登記をする段階では、
亡くなった人が所有している各土地と建物の評価証明書が必要で、
法務局にも、その原本を提出しなければならないからです。
スポンサーリンク
また、名寄帳と評価証明書については、
同じ市区町村の役所で取得できるものなので、
名寄帳を取得する時に、評価証明書も同時に取得した方が効率的なのです。
ただし、評価証明書を取得する時には、
その発行年月日に注意が必要になります。
なぜなら、相続登記に必要とされている評価証明書は、
相続登記を申請した年度内の評価証明書が必要だからです。
たとえば、平成28年3月25日に評価証明書を取得した場合、
その評価証明書を、相続登記の申請で使えるのは、
平成28年3月31日までとなります。
相続登記の申請が平成28年4月1日以降になってしまうと、
再度、平成28年4月1日以降の最新年度の評価証明書を、
再度取り直しになってしまうわけです。
名寄帳と評価証明書を取得して、
亡くなった人が所有している土地を把握できれば、
次に、法務局で、各土地の登記事項要約書か、
インターネットで、各土地の登記情報を取得します。
ただ、インターネットで、登記情報を取得するためには、
クレジット情報などを含めた登録作業が必要になるため、
実際には、法務局で取得するしかない人が多いでしょう。
いずれにしましても、土地の相続登記の申請書類を作成するためには、
法務局に登録されている最新の登記情報が、事前に必要になります。
また、名寄帳と評価証明書、土地の登記情報を取得する時には、
ほぼ同時期に、相続に必要なすべての戸籍類を取得しておく必要があります。
なぜなら、亡くなった人の名寄帳と評価証明書を取得する時には、
亡くなった人と、名寄帳を取得しようとしている相続人との、
相続関係を証明できる戸籍類が必要だからです。
つまり、土地の相続登記をするための流れをまとめますと、
① 相続手続きに必要なすべての戸籍類の取得
② 亡くなった人の名寄帳と評価証明書の取得
③ 亡くなった人の全ての不動産の最新の登記情報の取得
④ 遺産分割協議書の作成~相続人全員の署名押印取得
⑤ 相続登記の申請書類の作成
以上のような流れになります。
④の遺産分割協議書は、様式などはある程度自由なのですが、
記載の必要な事項というものが、いくつかありますので、
その点には注意して作成する必要があります。
もし、記載の必要な事項が載っていない場合には、
たとえ相続人全員の署名押印があったとしても、作成し直しや、
署名押印の取り直しを、法務局に要求されることもあるからです。
⑤の相続登記の申請書は、①~④の資料がそろったうえで、
作成できるものですので、普通は、
一番最後に作成することになります。
スポンサーリンク